海外人事の課題を解決!アセスメントとシステム化で効率化とガバナンスを実現!
赴任規程・申請承認・進捗管理…
その“属人化”を終わらせませんか?
海外赴任の準備から帰任まで、海外人事業務は90日以上にわたる長期プロジェクト。
健康診断、ビザ、在外届、住宅・学校手配、危機管理、給与・経費精算、パートナー連携…その一つひとつが、法令遵守・安全確保・コスト管理と直結しています。
しかし、現場ではどうでしょうか?
メールやExcelでのやり取り |
メールやExcelでの情報共有は、更新漏れや誤記載が発生しやすく、正確性が低下し、責任の所在も不明確になりがちです。 |
---|---|
属人的な承認フロー |
特定の担当者に依存した承認フローは、業務の滞留や差戻しが発生しやすく、監査対応時の証跡管理や説明負担も増大します。 |
FAQや問い合わせ対応の集中 |
FAQや問い合わせ対応が担当者に集中すると、定型的な対応に追われ、注力すべき戦略業務に十分な時間を割けなくなります。 |
こうした課題を解決するカギは、「アセスメント+システム化」です。
当社が提供する海外人事プロセスアセスメントでは、「誰を・いつ・どこへ・どの条件で」という派遣の根幹から、申請・承認、進捗管理、給与・経費、FAQ、危機管理まで、現状のリスクと改善ポイントを可視化します。
さらに、海外人事管理システム「GLOBALMANAGE」を導入することで、
プロファイル一元管理 |
家族情報や個人プロファイルを一元管理し、情報の更新・共有ミスや抜け漏れを防ぎます。 |
---|---|
申請・承認自動化 |
申請・承認フローを自動化し、リードタイムを30〜50%短縮。業務の迅速化と効率化を実現します。 |
進捗ダッシュボード |
進捗状況をダッシュボードで可視化し、タスクの抜け漏れや遅延をゼロに抑えます。 |
FAQ・チャット対応 |
FAQやチャット機能で問い合わせ対応を自動化し、対応件数を50〜70%削減します。 |
ワンクリック監査対応 |
監査に必要な証跡やデータをワンクリックで出力でき、監査対応の負担を大幅に軽減します。 |
帯同家族アカウント |
帯同家族専用アカウントで情報共有や進捗管理が容易になり、業務効率が大幅に向上します。 |
といった効果を実現できます。
※各機能の詳細については、下段にてさらに詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
※本記事に記載されているアセスメント表は、ご希望に応じて、導入企業様へ無償配布しております。
「人事の負担を減らし、ガバナンスを強化しながら、社員と家族の安心を守る」
今すぐ、海外人事業務の課題を見える化しませんか?
1.社員・家族の情報管理と申請・精算業務を一括最適化、働きやすさと管理品質を両立
社員や帯同家族のプロファイル情報を一元管理することで、情報の更新や共有ミスを防ぎ、正確なデータ管理を実現します。
さらに、休暇上限や各種申請に対応した申請・承認管理機能により、煩雑な手続きを効率化し、承認フローの透明性と迅速化を図ります。
進捗管理では、タスクやチェックリストを可視化し、業務の抜け漏れや遅延を防止。
給与明細や経費精算もシステム上で一括管理できるため、従業員の利便性が向上し、管理部門の負担も大幅に軽減されます。
これらの機能により、日常業務の効率化とガバナンス強化を同時に実現します。
実務の背景・要点 |
海外駐在の根幹は、「誰を・いつ・どこへ・どの身分で・どの条件で」派遣するかを、規程と証跡に基づいて一貫管理することです。
当社が提供する海外人事プロセスアセスメント表(以降アセスメント表)では、出向/在籍出向の身分関係、任期・延長条件、役割と責任、家族帯同の可否・範囲、服務規程までが評価観点として挙がり、赴任前健康診断・産業医判定・予防接種、旅券/在外公館届、納税番号・社会保障番号取得など、人事・法務・総務・医療・税務に跨る属性情報と手続きが列挙されています。
これらは個人・家族単位での時系列の整合が重要で、紙やメールでは更新鮮度・権限・整合の担保が難しくなります。 |
---|---|
標準オペレーション(推奨) |
①人選確定
候補者ごとに職務内容や役割・責任、成果指標(現地でのライン業務やスタッフ兼務も含む)を明確にします。
②身分・任期の決裁
出向契約や在籍出向、任期(上限や延長条件)、帯同・単身の条件を正式に承認します。
③家族属性の確定
家族の続柄、旅券、健康診断、予防接種、学校・医療・保険区分、渡航時期などを確定します。
④手続き紐付け
在外公館への届出、納税番号取得、口座開設、在外選挙人登録など、必要な手続きを時系列で割り当てます。
⑤権限制御
家族には学校・医療・手続き情報のみを見せ、人事専用情報(処遇や例外承認など)は分離して管理します。 |
GLOBALMANAGE導入後 |
①社員プロファイル
任期(開始・終了・延長)、駐在形態(出向/在籍出向)、赴任地、職位、役割、承認文書ID、処遇フラグ(住宅・教育・語学・帯同・単身など)を項目として管理します。
②帯同家族アカウント
渡航時期がずれる帯同家族用にアカウントを用意し、進捗管理やチャット機能により、円滑な対応を実現します。
また、家族の旅券、健康診断、予防接種、学校、医療、保険区分などを管理し、家族向け限定ビューで必要な情報だけを公開します。
③進捗管理
本人や家族の手続きタスク(在外公館届、納税番号、口座開設など)を個人ごとにタスク化し、進捗を管理します。
④権限管理+操作ログ/履歴監査
項目ごとに閲覧権限を制御し、全てのアクセスや操作の証跡を記録・監査します。
⑤ドキュメント管理
心得・服務規程・職務記述書・手順書などの公開先を制御し、必要な人だけがアクセスできるようにします。 |
KPI / 監査 |
システム導入後に、業務がどれだけ効率化されているかを測るために、いくつかの指標(KPI)を設定します。これらは、情報の正確さ・使われ方・法令対応などを確認するためのものです。
①プロファイル更新頻度(最終更新が30日以内)
社員や帯同家族の情報(勤務地、期間、手当など)が、最近更新されているかどうかを確認する指標です。30日以内に更新されていれば、情報が「新鮮」であると判断されます。古い情報が残っていると、誤った対応や手続きミスにつながるため、定期的な更新が重要です。
②欠損率(2%以下)
必要な情報がどれだけ揃っているかを示す指標です。例えば、氏名や渡航先、期間などの必須項目に未入力があると「欠損」とみなされます。欠損率が2%以下であれば、ほぼ全ての情報が正しく登録されている状態です。
③家族ビュー利用率(80%以上)
帯同家族が、専用の画面(家族ビュー)を使って情報を確認したり、必要な手続きを行っている割合です。利用率が高いほど、家族が自分で情報を確認・対応できていることを意味し、人事担当者への問い合わせが減ります。家族の自律的な行動を促すための重要な指標です。
④在外届完了率(95%以上)
外務省などに提出する「在外届」が、きちんと完了しているかを示す指標です。これは、社員の安全管理や法令遵守の観点から非常に重要です。完了率が95%以上であれば、ほぼ全員が必要な手続きを済ませていると判断できます。
⑤証跡
任期・身分・帯同判断の承認履歴、家族情報の更新ログ、公開先変更ログを監査抽出。 |
想定されるリスクと対応策 |
①情報鮮度低下
【リスク】社員や家族の情報・書類が古くなり、最新でなくなる可能性。
【対応策】各情報に「次回レビュー日」を設定し、自動リマインドで定期的な見直しを促します。
②過剰閲覧
【リスク】本来見せるべきでない機密情報まで閲覧されるリスク。
【対応策】機密性の高い項目は人事専用に限定し、ダウンロード権限も別管理で制御します。
③家族問合せの集中
【リスク】家族からの同じような問い合わせが人事に集中し、負担が増える。
【対応策】FAQ管理と家族専用ビューの導線を整え、家族自身が一次的に自己解決できるようにします。 |
実務の背景・要点 |
アセスメント表では、駐在員決裁・任期延長・出向契約・赴任前一式(旅券/ビザ/在外届/番号取得/保険)・処遇(住宅/教育/語学/帯同/単身)・休暇/一時帰国・危険国出張など、多岐の申請と承認フローを前提にしています。
証憑の完全性、規程ロジックに基づく妥当性(上限・対象費目・頻度・期間)、期限厳守、差戻し時の原因記録が、内部統制と監査の要点です。
メール承認やExcel台帳は滞留・差戻し・手入力更新のリスクが高く、規程改定時の追従も困難です。 |
---|---|
標準オペレーション(推奨) |
①申請書マスタ設計
赴任・帰任・処遇・出張・危機・社保などのカテゴリごとに、入力項目の必須設定や形式(型・桁数・上限・依存関係)を細かく制御します。
②承認ルート定義
費用の有無、法務・税務の関与、危険国判定などに応じて承認ルートを分岐。リスクが高い申請は二段階承認を必須とします。
③証憑主義
申請時に証憑(証拠書類)の添付を必須化し、種別やバージョンも管理します。
④SLA(サービスレベル合意)
72時間以内に承認されない場合は自動で催促し、必要に応じて代行承認やエスカレーション(上位者への自動通知)を行います。
⑤自動反映
承認が完了したら、該当する台帳やプロファイル、進捗管理に自動で反映されます。 |
GLOBALMANAGE導入後 |
①申請・承認管理+申請書マスタ
ビザ、保険、番号取得、出向契約、処遇、休暇、一時帰国、危険国出張などの申請をフォーム化。
入力制御(上限、対象費目、頻度・期間、必須添付)により、差戻しを減らします。
②名称管理
社内用語に合わせてフォームのラベルや項目名を統一できます。
③進捗管理
承認が完了したタイミングで、関連するタスク(例:承認後に在外届タスクを自動配布)を自動生成します。
④操作ログ/履歴監査
承認者、承認時刻、差戻し理由、エスカレーション履歴など、すべての操作履歴を記録・監査できます。
【申請書の作成例】
①住宅補助
国×帯同×家族数×指数で上限、対象費目=家賃/仲介/原状回復のみ、超過は自己負担。
②教育補助
授業料/教材/スクールバスは対象、制服・課外は対象外など費目制御。
③一時帰国
回数・期間・クラスの規程を選択式で適用、承認後に休暇残数・清算枠へ反映。
④危険国出張
危機管理部門の必須承認、予防接種・保険加入・連絡網整備の事前タスク。 |
KPI / 監査 |
システム導入後の業務改善を測るために、以下のような指標が設定されています。
これらは、申請・承認のスピードや正確さ、監査対応のしやすさを評価するためのものです。
①承認リードタイム:30〜50%短縮
申請から承認までにかかる時間が、従来よりも30〜50%短くなることを目指します。
これにより、業務の停滞を防ぎ、迅速な対応が可能になります。
②差戻し率:30〜50%削減
申請内容に不備があり、差し戻される件数を減らすことが目標です。
入力ガイドや自動チェック機能により、申請ミスを防ぎ、業務の手戻りを減らします。
③滞留件数(未承認72時間超):ゼロを目指す
申請が72時間以上承認されずに滞留している件数をゼロにすることを目指します。
自動催促機能や代行承認ルールにより、承認の遅れを防ぎます。
【監査対応のポイント】
監査においては、以下の情報を提示できるようにすることで、説明責任を果たし、内部統制を強化します。
①承認ルートの証跡 誰が、どの順番で承認したかの履歴が自動で記録されており、監査時にすぐに確認できます。
②差戻し理由の分類 申請が差し戻された場合、その理由が分類・記録されているため、改善点の分析や再発防止に活用できます。
③証憑(書類)の版管理 提出された書類のバージョン(最新版かどうか)を管理できるため、監査時に「どの時点でどの書類が使われたか」を明確に示すことができます。 |
想定されるリスクと対応策 |
①規程改定反映漏れ
【リスク】規程やルールの改定内容が申請書マスタに反映されず、古いまま運用される可能性。
【対応策】四半期ごとに申請書マスタを棚卸しし、改定内容の差分を必ず回収・反映します。
②高額例外の乱発
【リスク】高額な例外申請が頻繁に発生し、コストやガバナンスが崩れるリスク。
【対応策】二段階承認と例外レポートの仕組みで、発生を抑制・管理します。
③証憑不足
【リスク】申請時に必要な証憑(証拠書類)が不足し、承認や監査に支障が出るリスク。
【対応策】提出前にバリデーション(自動チェック)やチェックリスト化を行い、証憑の漏れを防ぎます。 |
実務の背景・要点 |
海外赴任は渡航予定日の90日前〜帰任までの長期プロジェクト。
アセスメント表では、健康診断/産業医/予防接種、旅券/ビザ、在外届、納税番号、口座開設、住宅・学校手配、保険加入、危機対応訓練、帰任解約など時系列タスクが網羅され、危機管理(治安/感染症モニタ、退避体制、対策本部)の定期運用も求められます。
メールやExcelでは抜け漏れ・責任不明・期限超過が起きやすい領域です。 |
---|---|
標準オペレーション(推奨) |
①テンプレ配布
国別・帯同有無・職位ごとに最適化されたテンプレートを、個人ごとのタスクとして配布します。
各タスクには必ず担当者・期限・承認ゲート(チェックポイント)を設定します。
②ダッシュボード
未完了タスク一覧、期限が近いタスク、遅延件数、承認待ちタスクなどを一画面で可視化し、進捗管理を効率化します。
③危機定期運用
治安や感染症の定期的な確認、連絡網の更新、訓練の実施などを繰り返しタスク化し、抜け漏れなく運用します。 |
GLOBALMANAGE導入後 |
①進捗管理
事前に作成したテンプレート(国別・帯同有無など)をセットし、個人タスクとして配布。
期限が近づくと自動でアラートを出し、遅延や未対応があればエスカレーション(上位者への通知)も可能です。
②お知らせ・メール配信
期限前に自動で通知を送信。氏名・国・期日などを差し込んだパーソナライズ通知ができます。
③パートナーリンク
外部ベンダーの着手状況や未着手・遅延案件を可視化し、進捗管理を強化します。
④Excel出力
進捗会議や監査用に、時系列のログデータをExcel形式で出力できます。 |
KPI / 監査 |
①進捗管理の改善効果
タスクの期限を過ぎる割合が40〜60%減少します。
タスクの平均遅延日数が30%短縮されます。
進捗会議にかかる時間も30〜40%削減されます。
②監査の効率化
タスクの承認履歴、添付された証憑書類、関係者間のやり取り(コミュニケーション履歴)を一つのシステムでまとめて監査・確認できるようになります。 |
想定されるリスクと対応策 |
①テンプレ肥大
【リスク】タスクテンプレートが増えすぎて管理が煩雑になる。
【対応策】まずは上位30項目からスタートし、四半期ごとに見直して整理します。
②責任曖昧
【リスク】タスクや承認の担当者やチェックポイント(承認ゲート)が設定されていないことで、責任の所在が不明確になる。
【対応策】すべてのタスク・申請に担当者と承認ゲートの設定を必須とします。
③タスク/申請の断絶
【リスク】申請とその後のタスクが連携されず、抜け漏れや進捗管理の断絶が発生する。
【対応策】申請が完了したら自動的に関連タスクが発動するよう、連携を標準化します。 |
実務の背景・要点
|
アセスメント表では、生活指数/為替連動、住宅・教育・語学・帯同/単身・役職・通勤などの処遇手当の設計と公平性、日当・宿泊・渡航費の出張規程、税務上の取り扱い、電子帳簿保存、証憑保全が重視されています。
これらを一貫ロジックで運用し、配布・精算・監査のすべてで再現性を担保する必要があります。 |
---|---|
標準オペレーション(推奨) |
①明細配布
フォーマットを登録し、一括で配信。配布履歴を保存し、再送も管理できます。
②精算
科目・通貨・為替・上限をマスタ化し、証憑(証拠書類)添付を必須化。税区分も自動で付与されます。
③改定
指数や為替レートを定期的に更新し、改定履歴も管理します。 |
GLOBALMANAGE導入後 |
①給与明細出力設定
各国の規定や、帯同(家族帯同の有無)、役職、指数(例:現地給与指数や手当指数)など、さまざまな条件に応じて、給与明細の項目や内容を柔軟に設定・登録できます。
登録した明細は、対象となる従業員ごとに自動的に判別され、個人専用のポータルサイトを通じて一括で配信されます。
これにより、複雑な給与体系にも対応しつつ、配布業務の効率化が図れます。
②経費申請
経費申請時には、申請金額の上限や為替レート、対象となる費目などについて自動的にバリデーション(入力内容のチェック)が行われます。
また、電子帳簿保存法に対応しており、領収書や請求書などの証憑(証拠書類)を電子データとして安全に保管できます。
これにより、法令遵守と業務効率化の両立が可能です。
③ 名称管理
経費精算や会計処理に使用する「科目名」「費目名」「税区分名」などの名称をシステム上で統一して管理できます。
これにより、部門や担当者ごとに異なる名称の使用を防ぎ、データの一貫性や集計・分析の精度を高めることができます。 |
KPI / 監査 |
①業務効率の向上
給与明細や経費などの配布作業にかかる工数が70〜90%削減されます。
申請や経費精算の差戻し件数が30〜50%減少します。
監査準備にかかる時間も40〜60%短縮されます。
②証憑・監査の信頼性向上
証憑(証拠書類)はタイムスタンプ付きで保存され、改ざんができません。
すべての改定履歴が記録されるため、公平性や正当性の説明が簡単になります。 |
想定されるリスクと対応策 |
①指数や為替の更新漏れ
【リスク】指数や為替レートの更新を忘れると、計算ミスが発生します。 【対策】一括でデータをアップロードできる仕組みと、更新忘れを知らせるアラートで防ぎます。
②費目の解釈違い
【リスク】費目の意味を担当者ごとに違って理解してしまうことがあります。 【対策】FAQで費目の定義や具体例を公開し、誰でも確認できるようにします。 |
2.外部連携・情報共有・セキュリティ強化で、組織全体の業務効率と信頼性を飛躍的に向上
パートナー企業との連携や外部業者手配をはじめ、チャット・FAQによる迅速なコミュニケーション、お知らせ・メール配信、ドキュメント管理、外部サービス連携まで、あらゆる情報と業務を一元化。
権限管理や監査ログ機能も備え、セキュリティとガバナンスを両立しながら、組織全体の業務効率と情報共有を飛躍的に向上させます。
実務の背景・要点
|
渡航・引越・住宅・学校・保険・通訳・医療・危機対応など、多業者連携の品質管理が実務のボトルネック。
アセスメント表は一社依存回避と品質の定期モニタリング(リードタイム・再作業率・満足度)を示唆しています。
メール往復では責任と期限の所在が曖昧となり、遅延/手戻りが表面化しにくいのが課題です。 |
---|---|
標準オペレーション(推奨) |
①案件化
依頼を受けてから担当者を割り当て、作業開始、受領、完了までを案件ごとに一元管理します。
②指標化
業者ごとのリードタイム(対応にかかった時間)、期限を守った割合、再作業率などをダッシュボードで見える化し、SLA(サービスレベル合意)と連動させて管理します。
③選定
複数の見積もりを比較したり、レビュー(評価)を集めたりして、継続・改善・業者交代の判断材料とします。 |
GLOBALMANAGE導入後 |
①パートナーリンク
案件ごとに進捗状況、担当者、期限、チャットでのやり取り、添付ファイル、承認のチェックポイント(ゲート)を一元管理できます。
②進捗管理
期限を過ぎたタスクや、まだ手を付けていないタスクを「未完了一覧」として見える化し、抜け漏れを防ぎます。
③お知らせ・メール配信
リマインドや遅延アラートなどの通知を自動で送信し、対応漏れや遅延を防ぎます。
④ベンダー選択の自由度
契約済みのベンダーを自由に選んで利用でき、BPOサービスのようにベンダーが固定されることはありません。 |
KPI / 監査 |
①業務効率の向上
ベンダーとのやり取り(メールの往復)が60〜80%削減されます。
タスクや依頼の期限遵守率が向上し、再作業(やり直し)も減少します。
②業者管理・監査の強化
四半期ごとに業者別のレポートを自動で作成できるため、ベンダーの選定やSLA(サービスレベル合意)の見直しに必要な証拠・記録が簡単に残せます。 |
想定されるリスクと対応策 |
① システム外での対応
リスクの意味 システムを使わず、メールや電話など従来の方法でやり取りしてしまうことにより、情報が分散し、進捗や証跡がシステムに残らなくなるリスクです。
対応策 すべての受付や連絡は必ずシステム経由で行うルールを定め、外部関係者にもシステムの使い方(オンボーディング手順)を提供して、スムーズに利用できるようサポートします。
② 責任曖昧
リスクの意味 誰が担当で、いつまでに何をするのかが不明確になり、責任の所在が曖昧になるリスクです。
対応策 案件ごとに担当者・期限・承認ゲート(チェックポイント)を必ず設定し、責任の所在と進捗を明確にします。 |
実務の背景・要点
|
アセスメント表の膨大な要件(社保、税、出張、安全、教育、帰任手続き…)は「よくある質問」を生みます。
属人的回答に頼ると、同質問の再発と品質のばらつきが止まりません。
質問→回答→FAQ化を回すことで一次自己解決が進み、人事は難問・例外に集中できます。 |
---|---|
標準オペレーション(推奨) |
①タグ運用
カテゴリ(処遇/社保/税務/出張/危機/教育)で質問をタグ付け。
②FAQ転用
解決されたチャットをテンプレ構造(結論/適用範囲/手順/根拠/誤解/関連)でFAQ化。
③陳腐化防止
FAQに次回レビュー日を持たせ、未更新アラートで保全。 |
GLOBALMANAGE導入後 |
①スマートリンク(チャット) 質問を集めて、解決した内容をAIが自動で要約し、FAQの下書きを作成します。
②FAQ管理 FAQごとに「誰に公開するか(全社/赴任者/人事)」を設定でき、改定履歴や利用者の満足度、検索してもヒットしなかったキーワード(ゼロヒット検索語)も管理できます。
③お知らせ・メール配信 新しく追加・改定されたFAQを自動で周知し、関係者に漏れなく通知できます。 |
KPI / 監査 |
①自己解決率の向上
FAQや検索機能を活用することで、社員や関係者が自分で問題を解決できる割合が60%以上に向上します。
同じ内容の問い合わせ件数も50〜70%削減されます。
利用者から評価の低いFAQについては、改善率も指標として管理します。
②継続的な改善サイクル
検索されたキーワード、低評価のFAQ、FAQを途中で離脱したケースなどをダッシュボードで可視化し、継続的な改善につなげます。 |
想定されるリスクと対応策 |
①FAQが古くなる
【リスク】FAQの内容が更新されず、古い情報のまま放置される可能性があります。
【対応策】FAQごとに「次回レビュー日」を設定し、未更新のFAQの割合(未更新率)をKPIとして管理します。
②機微情報露出
【リスク】個人情報やセンシティブな内容がFAQに掲載されてしまうリスクがあります。
【対応策】個別の事案や機微な内容はFAQに載せず、必要に応じて個別問い合わせへ誘導します。 |
実務の背景・要点
|
危機情報・規程改定・締切など、時限性の高い周知が多いのが海外人事。
アセスメント表が示す危機管理体制とも密接で、治安/感染症モニタや退避訓練/連絡網更新は定期通知が前提です。
予約語で個別化しつつ、エビデンス(履歴)を残す必要があります。 |
---|---|
GLOBALMANAGE導入後 |
①お知らせ・メール配信
件名や本文のテンプレートに、氏名・国・期限などの情報を自動で差し込み、一括配信や再通知ができます。 |
②進捗管理連動 |
タスクの期限が近づいたとき、承認が完了したとき、未着手のタスクがあるときなど、進捗状況に応じて自動でイベント通知が送られます。
③ドキュメント管理
通知とあわせて、常に最新版の資料や関連ドキュメントへのリンクを案内できます。 |
KPI/監査 |
①開封率・既読率の向上 お知らせやメールがどれだけ読まれているか(開封・既読率)を把握し、改善を目指します。
②再通知件数の削減 一度で伝わらなかった場合の再通知回数を減らし、情報伝達の効率を高めます。
③期限内完了率の向上 通知やリマインドによって、タスクや対応が期限内に完了する割合を高めます。 |
想定されるリスクと対応策 |
①テンプレートの乱立
【リスク】通知用のテンプレートが増えすぎて管理が煩雑になる。
【対応策】テンプレートの命名ルールを決め、年に一度の棚卸し(整理・見直し)を実施します。
②誤配信
【リスク】誤った宛先に通知が送られるリスク。
【対応策】配信前に対象者をプレビューで確認し、二重承認(ダブルチェック)を行います。 |
実務の背景・要点
|
規程・手順・様式・在外公館リンクなどは常に最新版の信頼性が重要です。
PDFの全領域(処遇、社会保険、税務、危機管理、教育、出張)に影響し、旧版を参照すると手戻りや規程違反につながるリスクがあります。 |
---|---|
GLOBALMANAGE導入後 |
①ドキュメント管理 公開先(従業員/家族/人事/管理者)を細かく制御でき、差し替え履歴も管理。旧版は自動で非公開となり、常に最新版だけが参照されます。
②外部サービス管理 在外公館や税務当局、保険者などの公式URLを一元管理し、必要な外部情報にすぐアクセスできます。
③お知らせ・メール配信 資料の差し替え時には自動で関係者に通知し、最新版へのアクセスを促します。 |
KPI / 監査 |
①旧版参照率(1%以下) 古い資料や過去のバージョンが参照される割合を1%以下に抑えます。
②リンク切れ率(0%) 管理している外部リンクや資料リンクが切れている(アクセスできない)ケースをゼロにします。
③自己完結率(向上) 利用者が最新版の資料やリンクを使って、自分で必要な情報を完結できる割合を高めます。 |
想定されるリスクと対応策 |
①旧版の誤参照
【リスク】古い資料や過去のバージョンが残っていて、誤って参照される可能性があります。
【対応策】旧版の資料は自動で非公開にし、検索結果の上位に最新版を固定表示して、常に最新情報へ誘導します。 |
実務の背景・要点
|
アセスメント表の要件は、承認・例外・危機対応・出張・処遇改定などの意思決定を証跡化し、高リスクは二段承認、ログ検索性を担保することです。
個人情報・処遇・健康・危機情報を扱うため、最小権限設計と完全履歴は不可欠です。 |
---|---|
GLOBALMANAGE導入後 |
①権限管理 赴任者・帯同家族・人事・法務・財務・危機管理・管理者などのロールごとに、機能・操作・項目単位で最小限の権限を設定できます。
②操作ログ/履歴監査 申請・承認・差戻し・公開切替・権限変更など、すべての操作履歴を記録・監査できます。
③申請・承認管理 危険国への出張や特別加入、規程外手当などリスクの高い申請は、二段階承認を必須とし、ガバナンスを強化します。 |
KPI / 監査 |
①監査指摘件数ゼロ 監査で指摘される問題が発生しないことを目標とします。
②権限例外ゼロ 定められた権限ルールから外れる例外的な操作や設定が発生しない状態を維持します。
③インシデントゼロ 情報漏洩や不正アクセスなどの重大なインシデントが発生しないことを目指します。
④年次レビューの定例化 年に一度、アクセス権限や操作ログを定期的に見直し・確認する仕組みを設けます。 |
想定されるリスクと対応策 |
①過剰権限
【リスク】必要以上の権限が付与され、情報漏洩や誤操作のリスクが高まる。
【対応策】四半期ごとにロール(役割)の棚卸しを実施し、機能や項目ごとに権限を細かく分離して最小限に抑えます。
②ログ未活用
【リスク】操作ログが記録されていても、活用されずに問題の早期発見や改善に結びつかない。
【対応策】ダッシュボードでログを可視化し、月次のレビュー会議で定期的に確認・活用します。 |

オンライン個別ウェビナー開催のお知らせ
海外人事管理システムGLOBAL MANAGE
多くの海外進出企業で導入いただいております「海外人事管理システムGLOBAL MANAGE」のオンライン個別ウェビナーを随時実施しております。海外人事業務は各社で抱えている課題や運用方法が異なるため、30分前後のお時間で1社ごとにご説明させていただきます。
ウェビナーお申込みや資料請求・ご利用料金のお問い合わせ

オンライン個別ウェビナーのお知らせ
海外人事管理システムGLOBAL MANAGE
多くの海外進出企業で導入いただいております「海外人事管理システムGLOBAL MANAGE」のオンライン個別ウェビナーを随時実施しております。海外人事業務は各社で抱えている課題や運用方法が異なるため、30分前後のお時間で1社ごとにご説明させていただきます。
お申込みや資料請求はこちら